- 日時: 2017年10月14日(土) 14:00 開始 16:00終了予定
- 場所: 湘南高校 歴史館スタジオ
- テーマ: 健康寿命を延ばすために ~認知症、脳血管障害 (脳梗塞、脳出血など) を識る、防ぐ、治す~
- 講師: 間中 信也氏 (全34回生)
- 対象: 湘南高校 卒業生、在校生、教職員
- 参加費: 無料
- 事前申込: 不要
.
【講演内容】
いちばん、なりたくない病気、それは認知症です。
なぜならば大切な「自分の尊厳」が失われるからです。永年築き上げてきた記憶・判断力・意欲・人格が徐々に崩壊するからです。「物忘れ」は認知症の第一歩ですが、誰にでもある「ど忘れ」とそっくりです。ど忘れと物忘れの違いをまず知りましょう。
認知症といっても様々な原因があります。慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症など、治療できるもの (cureable demantia)、脳梗塞のように防げるものもあります。
認知症の原因として 一番有名なのが「アルツハイマー病 (ア病)」でしばしば認知症の代名詞になっていますが、ア病はアミロイドβの脳内蓄積によることが明かになってきました。恐ろしいことにその蓄積はア病発病の20年前からすでに始まっています。
認知症は不可避かというとそうとも限りません。生活習慣の改善である程度、予防ができます。薬物治療法も開発されました。もし家族が認知症になったら社会的支援が重要です。
本日は認知症の「あれや・これや」と脳梗塞、脳出血などの脳血管障害を分かりやすくお話しします。このレクチュアがヒントになって皆様の健康寿命が伸延することを心から祈念しております。
【現職】
温知会間中病院統括院長
【略歴】
1959年 県立湘南高校卒業
1965年 東大医学部卒業
1972年 日本脳神経外科学会専門医
1981年 東京大学助教授
1986年 帝京大学市原病院脳神経外科教授
1993年より温知会間中病院院長就任。頭痛外来開設。インターネットの「頭痛大学」により頭痛啓発活動を実践している。
2005年 頭痛学会専門医
2012年 日本頭痛学会名誉会員、日本頭痛協会代表理事
【著書】
『頭痛大学教養学部』(先端医学社)など多数。
【学会等役員 (主たるもの)】
日本脳神経外科学会評議員、日本頭痛学会名誉会員、日本頭痛協会 名誉代表理事、国際頭痛学会・米国頭痛学会正会員
【主な研究領域】
脳神経外科学、神経生理学、頭痛学

